  
          
          
          
          
          
          | 
        
           
     
    
    
        
        
 
      
            |   成分に関する試験   | 
           
            | 溶剤率 | 
            105±5℃、恒量
  | 
           
            | 黒鉛品位分析
 | 
            JIS M8511 天然黒鉛の工業分析及び試験方法に準拠   | 
           
            | 灼熱減量(Ig.loss)
 | 
            1000℃、恒量(JACT試験法S-2準拠)
  | 
           
            | 元素分析
 | 
            蛍光X線分析装置による   | 
           
            | 粒度分布
 | 
            JIS Z8801標準ふるい、湿式法
  | 
           
    
         
     
     
    
    
        
 
      
            |   塗型剤の実用性状に関する試験   | 
           
            | 粘性
 | 
            B型粘度計で測定
  | 
           
            | 稀釈率
 | 
            弊社指定100用ボーメ計で濃度測定
  | 
           
            | 塗布作業性
 | 
            5号珪砂フラン鋳型に塗布
 | 
           
            | 沈降率
 | 
            上澄み部測定(メスシリンダー内にて静置)   | 
           
            | 乾燥速度
 | 
            恒温恒湿器内にて測定
  | 
           
    
         
     
     
    
    
        
 
      
            |   塗型の塗膜性状に関する試験   | 
           
        | 塗膜強度
  | 
        JIS K5600 塗料一般試験方法(引っかき硬度 鉛筆法)   | 
       
        |   | 
        JIS A1452 摩擦試験方法(落砂法)等に準拠 | 
       
        | 塗膜付着力
  | 
        塗膜表面に粘着テープを貼付し指で均一に密着させた後、 
        テープをゆっくり剥離させ、塗膜の安定性とテープへの付着程度を観察
  | 
       
        | 膜圧、浸透深さ
  | 
        スケール付きルーペ、ノギスで測定
  | 
       
        | 通気度
  | 
        JIS Z2603 鋳物砂の試験方法(鋳物砂の通気度試験方法)に準拠  | 
       
        | 熱安定性
  | 
        1400℃シリコユニット発熱体直下に保持
  | 
       
    
         
     
     
    
    
        
 
      
            |   その他試験    | 
           
            | 保存安定性
  | 
            一定期間保存し、腐敗・カビの発生等の無いことを確認
  | 
           
            | 引火点測定
  | 
            セタ式並びにタグ式引火点測定法による
  | 
           
            | 鋳込み試験
  | 
            弊社試験用溶解炉(30kg)で実施(FC,FCD)
  | 
           
            | 鋳型ガス圧試験
  | 
            中子を溶湯に浸漬し、鋳型内ガス圧を測定
  | 
           
    
         
      
 |